行政書士試験について

行政書士とFP1級を仕事・年収・難易度で徹底比較【相性はどう?】

この記事を書いた人

長島 雄太

NAGASHIMA行政書士事務所

行政書士兼ウェブマーケター。ナガシマガジン運営者。サラリーマンとして働きながらウェブマーケティング会社を起業し独立。更にその後、仕事をしながら5カ月の勉強期間で行政書士試験に一発合格し、行政書士事務所を開業。

⇒プロフィールの詳細こちら
⇒YouTubeチャンネルはこちら
⇒X(旧twitter)はこちら

 

行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)は資格の中でも特に知名度と人気が共に高い資格で、多くの人が資格取得を目指しています。

 

又、資格の難易度に関しても行政書士とFP1級の資格取得の難易度は近いので、行政書士とFPのどちらの資格を取得しようか悩む人も多いです。

 

恐らく、この記事を読んでいるあなたも行政書士とFPのどちらの資格を取得しようか悩んでいるのではないでしょうか?

 

ただ、結論から言うと資格取得の目的が独立開業するのであれば行政書士を取得した方がいいですし、資格取得の目的が就職や転職、昇給なのであればFPを取得した方が良いです。

 

以下では、行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容や平均年収、難易度を比較していきたいと思います。

以下で紹介する偏差値・勉強時間・平均年収等は、当ブログが独自に調査した結果に基づいて紹介しています。

行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)の違いを仕事内容で比較

行政書士の仕事内容

  • 法人設立手続き関係の業務
  • 許認可申請業務
  • 外国人雇用申請業務
  • 各種契約書作成業務
  • 遺言・遺産相続に関する書類作成業務
  • その他

行政書士の主な仕事は、許認可等の申請を行う際に官公署などの行政機関に提出する書類や、各種契約書、権利関係の証明に関する書類などを作成です。

 

この中でも、特に行政機関に提出する書類の作成に関しては行政書士の独占業務となっているので、行政書士でなければこの業務を行えません。

補足

ただし、行政に提出書類でも、他の法律において制限されている書類については作成できません。

FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容

  • 年金の相談
  • 金融資産運用や保険の提案
  • 不動産や住宅ローンのアドバイス
  • ライフプランの設計
  • その他

 

FPの主な仕事は、年金や金融資産運用、保険、住宅ローンアなどのお金に関する相談をです。

 

ただ、行政書士とは違ってFPには独占業務はありません。

 

だから、ハッキリ言って資格を取得しなくてもファイナンシャルプランナーとして活動することは十分可能なのです。

行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)の違いを試験の難易度で比較

行政書士 FP(1級)
学習時間 600~800時間 400~600時間
試験科目 基礎法学/憲法/民法/行政法/商法/IT情報通信・個人情報保護法/一般知識 ファイナンシャル・プランニング/顧客データの収集と目標の明確化/顧客のファイナンス状況の分析と評価/プランの検討・作成と提示
合格率 10~12% 8~12%
偏差値 62 58

行政書士試験とFPの1級試験の難易度を比較した場合、行政書士の方が難しいです。

 

一般的に行政書士の資格取得に必要な勉強時間は600~800時間と言われていますが、FP1級の合格に必要な勉強時間は400~600時間と言われていて、行政書士試験の方が難しいと言えます。

 

ただ、試験自体の難易度は行政書士の方が難しいのですが、資格取得までに必要な期間で言うとFP1級の方が時間が掛かってしまうという点は知っておいた方がいいです。

 

というのも、行政書士試験は受験資格の規定は特になく、誰でも受験できるのに対して、FP1級の試験を受けるためには以下のいずれかの受験資格を満たす必要があるからです。

 

  • FP2級を取得していてかつ1年以上のFP業務の実務経験があること
  • FP業務で5年以上の実務経験があること

 

因みに、FP2級にも受験資格が設けられていて、以下のいずれかの資格を満たす必要があります。

 

  • AFP認定研修を修了していること
  • FP3級に合格していること
  • 2年以上のFP業務の実務経験があること

 

つまり、行政書士とFPの資格取得の難易度を比較した場合には行政書士の方が難しいのですが、知識さえ身につけられれば1~3カ月程度で合格することも可能です。

 

一方で、FPについてはFP3級に合格した後にFP2級試験に合格し、更にFP1級に合格するか、実務経験を2~5年積むというように段階を経なければいけないなので短期間での取得は現実的には難しいです。

行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)の違いを平均年収で比較

行政書士 FP(1級)
平均年収 400~450万円 350~400万円

行政書士とFPの平均年収を比較した場合には行政書士の方が平均年収が高いです。

 

行政書士の平均年収は600万円前後と言われていたりもするのですが、この数字はあくまでも平均値をとった数字でほとんど当てになりません。

 

なぜなら、行政書士は独立開業して働いている人がほとんどなので、その中には年収数千万円稼いでいる人いて、それらの高額所得者の年収も含めて年収の平均値をとるとどうしても平均値が上がってしまって実情とかけ離れたしまうからです。

 

なので、行政書士の実情に近い年収を知るためには『行政書士の平均年収を4,338人のアンケート調査から徹底分析!』の記事でも紹介しているように、平均値ではなく中央値をしる必要があります。

 

もちろん、これは独立開業できるファイナンシャルプランナーでも同じことが言えます。

 

そして、それぞれの資格の年収の中央値を比較した場合、行政書士の年収は400~450万円、FPの年収は350~400万円となります。

特に行政書士の場合は平均年収はあまり参考にならない

行政書士もFPも共に独立開業が可能な資格ですが、FP取得者の多くは銀行や保険会社、証券会社や金融系などの一般企業で働いている人がほとんどです。

 

なので、FPを取得した場合の平均年収というのは一般的な企業の平均年収とあまり変わりがないのである程度参考になると思います。

 

一方で、行政書士として働く場合には独立開業する人がほとんどなので、収入はその人の能力によって大きく変わります。

 

なので、特に行政書士を目指そうと思う場合にあまり平均年収は気にしなくてもいいです。

行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)の相性はいい?

 

実は行政書士もFPも、他のいろいろな資格とのダブルライセンスを取得して活動している人が多いです。

 

そして、実際に行政書士とFPのダブルライセンスを取得している人も多いです。

 

というのも、FPの仕事として相続のファイナンスに関するプランニングを提案できます。

 

ただ、FPの資格を持っているだけでは、そのプランの手続きを進られず、相続の際に必要となる書類の作成などは別に依頼する必要が出てきます。

 

そんな時に、行政書士資格を保有していれば「相続関係説明図」、「相続財産目録」、「遺産分割協議書」などの書類を作成し、相続の手続きを進められます。

 

なので、そのような点から考えると行政書士とFPは相性が良い資格だと言えます。

 

因みに、行政書士の仕事はあくまでの書類作成でなので、相続などでトラブルが起こった場合の交渉などは行えません。

 

なので、あくまでも争いのないスムーズな相続の場合に限ります。

あなたは行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)のどっちを取得すべき?

 

行政書士とFPのどっちの資格を取得すべきかは、資格取得の目的によって変わります。

 

もし、あなたの資格取得の目的が独立開業なら行政書士の資格を取得すべきですし、資格取得の目的が就職や転職、昇給であればFPの方が良いと言えます。

 

ただ、注意点としてはFPに関しても、転職た就職で有利となるのはあくまでも銀行や保険会社、証券会社や金融系などの一部企業に限られるという点です。

 

なので、FPに興味があるなら別ですが、就職や転職、昇給を目的として資格を取得するのであれば、自分の働いている(もしくは働きたい)業界で役に立つ資格を取得した方が有利です。

 

FPは知名度が高くて取得したいという気持ちは分かりますが、実用性で考えるとハッキリ言って高いとは言えない資格です。

行政書士とFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容・年収・難易度の違いまとめ

 

行政書士とFPの仕事内容や年収、難易度について比較していきましたが最後に1番重要なことをお伝えしておきます。

 

これは行政書士とFPだけに限った話ではなく、かなりたくさんのいろんな資格に共通して言えることなのですが、今後はAIの発達によって資格の価値はどんどん下がっていきます。

 

今現在ですら、行政書士もFPも資格を持っているだけでは稼げない時代なのですが、今後はそれがまずます厳しくなってくるというわけです。

 

なので、資格取得後にどのように、その資格をどのようにいかしていくのかを考えながらどんな資格を取得しすべきかを考えた方がいいですね。

 

行政書士の通信講座講座選びで
迷ったら場合はどうしたらいい?

ナガシマガジンでは、現在受講が可能な全17種類の通信講座の費用や講義動画、質問などのサポート体制、合格実績、講師の質に至るまで、通信講座選びで重要となる様々な点で徹底的に比較し、100点満点で採点を行いランキング形式で紹介しています。

行政書士の通信講座選びで迷った際は、是非参考にしてみて下さい!

行政書士通信講座ランキングを見る

-行政書士試験について
-