行政書士試験について

行政書士と弁護士の違いを仕事内容・年収・難易度などで徹底比較!

この記事を書いた人

長島 雄太

NAGASHIMA行政書士事務所

行政書士兼ウェブマーケター。ナガシマガジン運営者。サラリーマンとして働きながらウェブマーケティング会社を起業し独立。更にその後、仕事をしながら5カ月の勉強期間で行政書士試験に一発合格し、行政書士事務所を開業。

⇒プロフィールの詳細こちら
⇒YouTubeチャンネルはこちら
⇒X(旧twitter)はこちら

 

行政書士と弁護士は同じ法律系の資格ですが、仕事内容や資格取得の難易度、収入において大きな違いがあります。

 

以下では、行政書士と弁護士の違いについて1つ1つわかりやすく解説していきます。

 

以下で紹介する偏差値・勉強時間・平均年収等は、当ブログが独自に調査した結果に基づいて紹介しています。

 

行政書士と司法書士の違いを仕事内容で比較

 

行政書士の仕事内容

  • 法人設立手続き関係の業務
  • 許認可申請業務
  • 外国人雇用申請業務
  • 各種契約書作成業務
  • 遺言・遺産相続に関する書類作成業務
  • その他

 

行政書士の仕事は基本的には官公署に提出する書類の作成などがメインの業務となります。

 

これらの官公署に提出する業務は行政書士の独占業務となっているので、行政書士以外は行えません。

補足



ただし、行政に提出書類でも、他の法律において制限されている書類については作成できません。

弁護士の仕事内容

  • 法的トラブルに関する相談
  • 訴状の作成
  • 裁判の代理人
  • 示談交渉
  • 契約書の作成
  • その他

弁護士の仕事は法律に関する事務全般がメインの仕事です。

 

具体的にはは民事事件や刑事事件などのトラブルの解決の手助けや、法的手続きが必要な場合の依頼人の代理や、離婚や相続といった個人間の問題について、法的解決の相談をなども行います。

 

これらの業務に関しては弁護士の独占業務となっているので、弁護士以外は行えません。

それぞれの独占業務に関する例外もある

大前提として、法律事務は弁護士の独占業務なので弁護士でない者が法律事務を扱うことは原則として法律で禁止されています。

 

ただし、業務の範囲に関しては法律の解釈において争いがあるものの、一部の法律事務に関しては例外的に行政書士にも認めらえているものもあります。

 

一方、弁護士資格を有する者は、行政書士試験を受けなくても行政書士会に登録するだけで行政書士となれるので、行政書士の独占業務を行えるようになります。

行政書士と弁護士の違いを試験の難易度で比較

行政書士 弁護士
学習時間 600~800時間 4500~8000時間
試験科目 基礎法学/憲法/民法/行政法/商法/IT情報通信・個人情報保護法/一般知識 憲法/行政法/民法/商法/民事訴訟法/刑法/刑事訴訟法
合格率 10~12% 20~30%
偏差値 62 76

行政書士の資格取得難易度

行政書士試験は国家資格の中では難関資格として分類されますが、法律系の資格の中では比較的簡単に取得できる資格です。

 

行政書士試験に合格するのに必要な勉強時間の平均は600~800時間と言われているので、1日10時間程度勉強できれば2~3カ月ぐらいで合格することも可能です。

 

ただ、行政書士を目指す人の多くが、仕事をしながらや、家事育児をしながら1日2~3時間程度しか勉強時間を確保できない人が多いので、取得までに10ヶ月~1年程度かかるのが平均的です。

弁護士の資格取得難易度

弁護士になるには司法試験に合格しなければなりませんが、司法試験は国家資格の中でも最難関資格と言われ、あらゆる資格の中でも最も難易度が高い資格の一つです。

 

弁護士の合格に必要な学習時間は4500~8000時間程度と言われ、1日10時間勉強しても資格取得までに最低でも1年半~3年ぐらいかかってしまいます。

 

とは言うものの、司法試験の難易度があまりにも難しい為、数年間勉強して合格できずに諦めてしまうという人もたくさんいます。

ポイント

因みに、司法試験の合格率は20~30%と比較的高くなっていますが、これはそもそも司法試験自体が法科大学院を卒業した人や予備試験を合格した人でなければ受験できないからです。

行政書士と弁護士の違いを平均年収で比較

行政書士 弁護士
平均年収 400~450万円 650~7000万円

一般的に行政書士の年収は600万円前後などと言われたりしていますが、『行政書士の平均年収を4,338人のアンケート調査から徹底分析!』の記事でも解説しているように、600万円というのはあくまでも平均値です。

 

つまり、めちゃくちゃ稼いでいる人も合わせた数字なので、実際の平均的な行政書士と年収とかなり離れているおり、あまり当てになりません。

 

では、実際の行政書士の平均年収はどれぐらいなのかというと、中央値である400~450万円前後だと言えます。

 

一方で、弁護士の平均年収は1000万円と言われたりもしているのですが、これも平均値であり実際の金額とは離れていると言えます。

 

弁護士の年収の平均値はというと650~700万円前後だと言えます。

共に独立開業できる資格なので平均年収はあまり参考にならない

例えば、どこかの事務所で正社員として弁護士や行政書士として働くのであれば平均年収は参考になる数字だと思います。

 

しかし、弁護士も行政書士も独立開業が出来る資格であり、多くの人が独立開業すると思います。

 

特に、行政書士の求人は少ないので、行政書士に関してはほとんどの人独立開業することになります。

 

独立開業するということは、誰かから給料を貰うわけではなく自分で稼が具わけですから、平均年収を大きく上回ることも大きく下回ることもあります。

 

要は、稼げるか稼げないかは本人次第になるので平均年収はあまり参考にならないと考えた方がいいです。

行政書士と弁護士のどちらを取得すべきか?

 

行政書士と弁護士のどちらを取得した方がいいかは、その人が何を求めているかによります。

 

というのも、行政書士にも弁護士にもメリットがあるからです。

行政書士のメリット・デメリット

メリット

  • 弁護士に比べて資格取得のが簡単

デメリット

  • ライバルが多い
  • 就職先がなく独立開業する必要がある

行政書士の最大のメリットは弁護士に比べて圧倒的に資格取得の難易度が低いという点です。

 

ま~、だからこそライバルも多いので、その中で勝ち抜くことが難しいのですが・・・。

 

ただ、収入の面で言えば、独立開業している行政書士の中には弁護士よりも高い年収の人もたくさんいます。

 

つまり、弁護士だから稼げる、行政書士だから稼げないというわけではなく、資格の活かし方次第なのです。

 

だから、独立開業して稼ぐことが目的という人には2~5年の勉強時間を費やして弁護士になるのはむしろ非効率で、行政書士の方が向いていると言えます。

 

弁護士のメリット・デメリット

メリット

  • 就職先はあるので正社員として高給も望める
  • 業務範囲が広く行政書士に比べてライバルの少ない
  • 試験を受けることなく行政書士になれる
  • 法律で人を助けられる

デメリット

  • 資格取得の難易度が超高い

弁護士は法律で困っている人を助けたいという人に向いている職業だと思います。

 

もちろん、弁護士資格を取得できたら、行政書士よりもお金を稼げる確率はかなり高いです。

 

ただし、やはり弁護士の最大の欠点は資格取得の難易度が超高い点で、長期間勉強したらからと言って誰でも取得できる資格ではありません。

 

それであれば、その勉強時間をビジネスに関することに使った方が明らかに収入が増える可能性が高いです。

 

なので、法律で人の役に立ちたいというのであれば弁護士はおすすめですが、お金を稼ぎたいからという目的なのであれば、あまりおすすめはしません。

行政書士と弁護士の仕事内容・年収・難易度の違いまとめ

 

行政書士と弁護士では仕事内容から年収、難易度に至るまで全然違うことを理解してもらえたと思います。

 

ただ、それぞれの資格にメリットとデメリットが存在するので、そのメリットとデメリットをしっかり理解した上で資格取得を目指してください。

 

そして、行政書士を目指すにしろ、弁護士を目指すにしろ、なぜ目指すのかの理由を明確にし、本当にそれは行政書士・弁護士にならなければできない事なのかをしっかり考えることをおすすめします。

 

行政書士の通信講座講座選びで
迷ったら場合はどうしたらいい?

ナガシマガジンでは、現在受講が可能な全17種類の通信講座の費用や講義動画、質問などのサポート体制、合格実績、講師の質に至るまで、通信講座選びで重要となる様々な点で徹底的に比較し、100点満点で採点を行いランキング形式で紹介しています。

行政書士の通信講座選びで迷った際は、是非参考にしてみて下さい!

行政書士通信講座ランキングを見る

-行政書士試験について
-,