行政書士試験について

行政書士と土地家屋調査士を仕事・年収・難易度で比較|ダブルライセンスは有効?

この記事を書いた人

長島 雄太

NAGASHIMA行政書士事務所

行政書士兼ウェブマーケター。ナガシマガジン運営者。サラリーマンとして働きながらウェブマーケティング会社を起業し独立。更にその後、仕事をしながら5カ月の勉強期間で行政書士試験に一発合格し、行政書士事務所を開業。

⇒プロフィールの詳細こちら
⇒YouTubeチャンネルはこちら
⇒X(旧twitter)はこちら

 

行政書士と土地家屋調査士はそれぞれの資格の中でも比較されることが多いです。

 

理由としては行政書士と土地家屋調査士は仕事上で関係がある点や、収入、難易度の点においてかなり共通している点が多いからです。

 

実際、行政書士と土地家屋調査士のダブルライセンスを取得している人も多く、業務の幅が広がるので行政書士と土地家屋調査士のダブルライセンスは有効だと言えます。

 

以下では、行政書士と土地家屋調査士の仕事内容や年収、難易度などの比較やダブルライセンスの有効性などについて詳しく解説していきます。

以下で紹介する偏差値・勉強時間・平均年収等は、当ブログが独自に調査した結果に基づいて紹介しています。

行政書士と土地家屋調査士の違いを仕事内容で比較

 

行政書士の仕事内容

  • 法人設立手続き関係の業務
  • 許認可申請業務
  • 外国人雇用申請業務
  • 各種契約書作成業務
  • 遺言・遺産相続に関する書類作成業務
  • その他

 

行政書士の仕事内容は行政機関に提出する書類を作成する仕事の他、各種契約書や法律に関する書類作成をメインの仕事としています。

 

その中でも、官公署に提出する書類の作成については、行政書士の独占業務となっているので行政書士以外は行う事が出来ません。

補足

ただし、行政に提出書類でも、他の法律において制限されている書類については作成できません。

土地家屋調査士の仕事内容

  • 土地や建物の測量業務
  • 土地建物の登記の代理申請業務
  • 不動産表示の登記に関する審査請求の代理手続き業務
  • 土地の紛争に掛かる民間紛争解決手続きの代理業務
  • その他

 

土地家屋調査士の仕事内容は土地や建物などの不動産を登記する際に必要となる土地や家屋の測量、調査、図面作成、申請手続きなどをメインの仕事としています。

 

中でも、不動産登記業務における「表示に関する登記」については土地家屋調査士の独占業務となっているので、土地家屋調査士以外は行う事が出来ません。

 

一方、不動産登記業務における「権利関係」については司法書士の独占業務となっているので、その点は混同しないように注意してください。

 

行政書士と土地家屋調査士の違いを試験の難易度で比較

行政書士 土地家屋調査士
学習時間 600~800時間 1000~1500時間
試験科目 基礎法学/憲法/民法/行政法/商法/IT情報通信・個人情報保護法/一般知識 民法/不動産登記法/土地家屋調査士法/土地について/建物について
合格率 10~12% 8%前後
偏差値 62 64

 

行政書士と土地家屋調査士の難易度を比較した場合には土地家屋調査士の方が難易度が高いです。

 

行政書士試験の合格に必要な勉強時間は一般的に600~800時間と言われているのに対して、土地家屋調査士の合格に必要な勉強時間は1000~1500時間程度と言われています。

 

しかも、行政書士試験は憲法や民法、行政法、商法といった比較的馴染みのある法律が出題科目となっているので勉強しやすいですが、土地家屋調査士に関しては不動産に関する専門的な法律なので興味がない場合には取っ付きにくいです。

 

だから、行政書士試験は法律に興味のある主婦や学生などの数多くが受験するので受験生の質はあまり高くありませんが、土地家屋調査士は補助者や測量士などの実務経験がある人などの受験生が多く質が高いにもかかわらず土地家屋調査士の合格率の方が低いです。

 

また、行政書士試験に関しては筆記試験だけなのに対して、土地家屋調査士試験に関しては筆記試験と口述試験があるので対策すべきことが多いという点でも難しいと言えます。

行政書士と土地家屋調査士の違いを平均年収で比較

行政書士 土地家屋調査士
平均年収 400~450万円 450~500万円

行政書士と土地家屋調査士の年収を比較した場合には、若干、土地家屋調査士の方が平均年収が高いです。

 

とはいえ、正直言って行政書士も土地家屋調査士も一般的な企業の平均年収よりも年収が低いです。

 

なぜなら、行政書士も土地家屋調査士も求人の数が少なく、正社員としての働き口があまりないからです。

 

行政書士も土地家屋調査士に関しても、補助者がいればある程度の業務をカバーできるので、わざわざ高いお金を出して行政書士や土地家屋調査士の有資格者を雇う必要はないからです。

 

となると、どうしても行政書士や土地家屋調査士の求人の収入は低くなってしまうため、平均年収は一般企業の平均年収よりも低くなってしまうわけです。

起業するなら平均年収は気にしなくてもいい

確かに、行政書士と土地家屋調査士は正社員として働くのであれば平均年収は決して高くはありません。

 

ただ、行政書士も土地家屋調査士も資格を取得した多くの人は独立開業するので、平均年収はあまり気にする必要はないと言えます。

 

独立開業をするなら、結局のところは稼げるか稼げないかはその人の能力次第なので、他の人がどれぐらい稼げてるかは関係ないですからね。

行政書士と土地家屋調査士のダブルライセンスは有利?

 

行政書士と土地家屋調査士のダブルライセンスは有利かというと、扱う業務の種類によっては有利だと言えます。

 

例えば、以下のような業務において行政書士と土地家屋調査士は関係性がある。

 

  • 農地転用の申請と農地の測量や登記
  • 開発許可の申請と測量
  • 風俗営業許可の申請と測量や図面作成

 

通常であれば、これらを行う場合には行政書士と土地家屋調査士の両方を探さなければなりません。

 

しかし、行政書士と土地家屋調査士の両方の資格を持っていると一か所で登記と申請を済ませられるので、依頼主からするとメリットが大きいと言えます。

 

実際、行政書士でダブルライセンスを保有している人の15%前後もの人が土地家屋調査士の資格を有していることからも相性のいい資格であることが分かります。

行政書士と土地家屋調査士のどちらを先に取得すべきか?

 

行政書士と土地家屋調査士のどちらの資格を先に取得すべきかというと、興味のある方を先に取得した方がいいです。

 

なぜなら、先に取得した方で独立開業した場合に、仕事内容によってはもう一方の資格が必要とならない可能性があるからです。

 

せっかく、資格を取得しても使わないならば、時間の無駄になってしまうので勿体ないですからね。

 

ただ、絶対にダブルライセンスを取得するから、効率よく取れる順に取得したいというのであれば行政書士から取得することをおすすめします。

 

なぜなら、行政書士試験の方が難易度が簡単な上に、法律の基礎的な知識がしっかりと身につくので、行政書士試験に合格した後に土地家屋調査士の勉強をした方が内容を理解しやすいからです。

 

とはいっても、行政書士と土地家屋調査士の試験においては、被っているのは民法の代理権や不動産の対抗要件、相続などだけなので、行政書士に合格したとしても土地家屋調査委に合格するにはある程度の勉強時間は必要となります。

行政書士と土地家屋調査士の仕事内容・年収・難易度の違いまとめ

 

行政書士と土地家屋調査士は仕事上でも関係がある上に、年収や難易度、働き方においても似ているところか多数あります。

 

ただ、仕事内容においては行政書士と土地家屋調査士において大きな違いがあるので、難易度や収入は関係なく自分の興味がある方を取得することをおすすめします。

 

そして、もしダブルライセンスを取得する場合には業務の幅が広がるので、どちらか一方の資格を取得している人よりは有利になるでしょう。

 

とはいえ、あくまでもダブルライセンスは競合他社との差別化をするための一つの選択肢に過ぎず、資格以外でも競合他社と差別化することは十分可能なので、資格に固執しすぎないようにすることをおすすめします。

 

行政書士の通信講座講座選びで
迷ったら場合はどうしたらいい?

ナガシマガジンでは、現在受講が可能な全17種類の通信講座の費用や講義動画、質問などのサポート体制、合格実績、講師の質に至るまで、通信講座選びで重要となる様々な点で徹底的に比較し、100点満点で採点を行いランキング形式で紹介しています。

行政書士の通信講座選びで迷った際は、是非参考にしてみて下さい!

行政書士通信講座ランキングを見る

-行政書士試験について
-