この記事を書いた人
行政書士兼ウェブマーケター。ナガシマガジン運営者。サラリーマンとして働きながらウェブマーケティング会社を起業し独立。更にその後、仕事をしながら5カ月の勉強期間で行政書士試験に一発合格し、行政書士事務所を開業。
行政書士と社労士は共に法律系の資格で、それぞれに専門性のある独占業務があります。
また、行政書士と社労士の難易度はどちらも国家資格の中では難関資格に分類される資格で、難易度も近いため比較されることが多いです。
では、どっちの資格をした方がいいかというと、独立開業したいのであれば行政書士の方が向いていますし、どこかの企業に就職したいのであれば社労士の方が向いていると言えます。
以下では、行政書士と社労士の違いを仕事内容や年収、難易度などで比較しながら、それぞれの資格のメリット・デメリットとどのような人に向いているのかについて詳しく解説していきます。
以下で紹介する偏差値・勉強時間・平均年収等は、当ブログが独自に調査した結果に基づいて紹介しています。
もくじ[非表示]
行政書士と社労士の違いを仕事内容で比較
行政書士の仕事内容
- 法人設立手続き関係の業務
- 許認可申請業務
- 外国人雇用申請業務
- 各種契約書作成業務
- 遺言・遺産相続に関する書類作成業務
- その他
行政書士の仕事内容は官公署に提出する許可申請や認可申請に必要な書類の作成や、各種契約書の作成がメイン業務となります。
特に、行政機関へ提出する書類の作成に関いては行政書士の独占業務となっています。
補足
ただし、行政に提出書類でも、他の法律において制限されている書類については作成できません。
社労士の仕事内容
- 健康保険や厚生年金加入の手続き関係業務
- 就業規則や退職金、給与規定の作成や変更業務
- 人事や労務管理の相談業務
- 個人からの年金等の相談業務
- その他
社労士の仕事内容は1号業務と呼ばれる保険や年金、労務管理などに関係する申請書の作成と、2号業務と呼ばれる企業の就業規則、退職金規定、給与規定の作成や変更などを行うことがメイン業務となります。
その他にも、企業からの人事や労務の相談に対するアドバイスや、個人からの年金の相談に対するアドバイス業務などもあります。
そして、これらの業務の内、1号業務と2号業務に関しては社労士の独占業務となっています。
行政書士と社労士の違いを試験の難易度で比較
行政書士 | 社労士 | |
学習時間 | 600~800時間 | 1000~1500時間 |
試験科目 | 基礎法学/憲法/民法/行政法/商法/IT情報通信・個人情報保護法/一般知識 | 労働基準法/労働安全衛生法/労働災害補償保険法/保険料の徴収等/雇用保険法/労務管理/社会保険/健康保険法/厚生年金保険法/国民年金法 |
合格率 | 10~12% | 5~7% |
偏差値 | 62 | 65 |
行政書士と社労士ではどちらの方が資格取得の難易度が高いかというと、社労士の方が難易度が高いと言えます。
行政書士の合格に必要な平均的な勉強時間は600~800時間程度と言われているのに対して、社労士の合格に必要な平均的な勉強時間は1000~1500時間程度と言われています。
つまり、合格に必要な勉強時間で言うと、社労士の方が400時間程度は多く必要だと言えます。
勉強する内容に関して、行政書士の試験科目は基礎法学や憲法、民法、行政法、商法と、比較的に実生活に馴染みのある法律なので、初めて法律を勉強するという人でもとっかかり易いです。
一方で社労士に関しては、労働基準法や労働安全法、健康保険法、厚生年金法、労務管理などの専門性の高い法律ばかりが出題科目とされているので、労務に関する知識に興味がない人にとっては取り組みにくいです。
それ以外の試験のポイントとしては、社労士の試験はすべてがマークシート方式の出題なので、運が良ければわからない問題が多数出題されても合格できる可能性があるのに対して、行政書士は記述式の問題もあるので運で合格する要素は社労士よりも低いと言えます。
行政書士と社労士の違いを平均年収で比較
行政書士 | 社労士 | |
平均年収 | 400~450万円 | 500~550万円 |
行政書士と社労士の平均年収を比較した場合には社労士の方が平均年収は若干高いです。
理由としては、行政書士よりも社労士の方が企業に会社員として勤務している人の数が多く、年収が低い人の底上げがされているからです。
一方で、行政書士に関しては正社員として勤務する場合でも、弁護士事務所や司法書士事務所、税理士事務所などの士業事務所で勤務するのが一般的なので、一般企業よりも待遇が悪いケースが多いです。
また、基本的には行政書士資格を取得した人のほとんどは、どこかに就職するのではなく独立開業する人が大半で、稼げない人の年収は一般企業の年収よりも低い為、行政書士の平均年収は低いです。
起業するなら平均年収は気にしなくてもいい
就職を前提として資格を取得するのであれば、平均年収はかなり参考になると思います。
ただ、もしあなたが資格取得後に独立開業するのであれば、上記で紹介している平均年収は一切関係ありません。
独立開業した場合の年収の額はその人の能力に比例するので、稼げる人は平均年収以上にめちゃくゃ稼げるし、稼げない人は平均年収すら稼げないからです。
行政書士と社労士のどっちを取得すべきか?
行政書士と社労士のどちらの資格を取得した方がいいのかを判断するうえで一番重要なことは、あなたが何のために資格を取得するかです。
もし、あなたが行政書士という仕事に興味があるなら迷わず行政書士を取得すべきですし、社労士として働きたいのなら社労士を目指すべきです。
ただ、例えば、資格を取得し後に独立開業してビジネスを成功させたとか、就職や転職を有利にすすめるために資格を取得したいという人も多いと思います。
そこで、以下では行政書士と社労士のメリットとデメリットを比較しながら、それぞれの資格はどのような人に向いているかを解説します。
行政書士のメリット・デメリット
メリット
- 馴染みのある法律なので勉強しやすい
- 社労士よりも合格しやすい
デメリット
- 就職先が少なく独立開業する必要がある
- 就職しても給料の水準が安い
行政書士と社労士を比較した場合、行政書士の最大のメリットはなんと言っても、行政書士の方が合格しやすいという点です。
行政書士にしろ、社労士にしろ、独立開業するのであれば、どちらの資格の方が稼ぎやすいということはなく、結局はその人次第です。
となの、独立開業してビジネスで成功することが目標なのであれば、資格取得の難易度が低い行政書士の方が最短距離で目標達成に進めるというわけです。
なので、資格取得の目的が独立開業してビジネスを成功させるための手段と考えている人にとっては社労士よりも行政書士の方が向いていると言えます。
社労士のメリット・デメリット
メリット
- 行政書士に比べて就職先は多い
- 就職後の給料も一定水準が望める
デメリット
- 馴染みにない法律でとっつきにくい
- 行政書士よりも資格取得のが難しい
行政書士と社労士を比較した場合の社労士の最大のメリットはなんと言っても、就職・転職先が多く、就職先において一定水準の安定した収入を得られるという点です。
特に社労士は一般企業の総務や人事などで社労士としての業務ができるので、一般企業での需要も高く、求人数が多いです。
そういうこともあって、社労士は独立開業が可能な資格ですが、資格取得後に一般企業で働く人も少なくありません。
なので、就職や転職に有利な資格を取得したいという人には行政書士よりも社労士の方が向いていると言えます。
行政書士と社労士の仕事内容・年収・難易度の違いまとめ
人気の法律系資格である行政書士と社労士について比較しましたが、あながたどっちの資格を取得した方が良いのかは、あなたの資格取得の目的によって変わります。
なので、行政書士と社労士のどっちの資格を取得しようか悩んでいるのであれば、今一度あなたが資格取得を志す目的が何なのかについて真剣に考えてみてください。
そして、その資格取得を目指す目的が明確になったら、その目的を達成する為に行政書士と社労士のどちらの方が向いているかを判断するといいですよ。
行政書士の通信講座講座選びで
迷ったら場合はどうしたらいい?
ナガシマガジンでは、現在受講が可能な全17種類の通信講座の費用や講義動画、質問などのサポート体制、合格実績、講師の質に至るまで、通信講座選びで重要となる様々な点で徹底的に比較し、100点満点で採点を行いランキング形式で紹介しています。
行政書士の通信講座選びで迷った際は、是非参考にしてみて下さい!
長島 雄太
NAGASHIMA行政書士事務所