行政書士開業

行政書士の登録料や開業資金はいくら必要?リアルな費用がまるわかり!

この記事を書いた人

長島 雄太

NAGASHIMA行政書士事務所

行政書士兼ウェブマーケター。ナガシマガジン運営者。サラリーマンとして働きながらウェブマーケティング会社を起業し独立。更にその後、仕事をしながら5カ月の勉強期間で行政書士試験に一発合格し、行政書士事務所を開業。

⇒プロフィールの詳細こちら
⇒YouTubeチャンネルはこちら
⇒X(旧twitter)はこちら

 

行政書士を開業するには、行政書士試験に合格するだけでは開業できず、各都道府県の行政書士会に登録する必要があります。

 

そして、行政書士会に入会際に登録料とは別で入会金や月額会費など様々なお金を払わなければなりません。

 

これらの金額を全て合計すると行政書士の登録料は約17万円~32万円程度は必要になります。(後で詳しく紹介しますが、各都道府県によって登録資料に15万円も差があります。)

 

また、行政書士会に登録すると基本的には開業できるので最低17万円~32万円で開業することは可能ですが、現実問題としてはそれ以外にも行政書士業務を行う上でいろいろな費用が必要となります。

 

また、開業後すぐに仕事があるというワケではないので、その期間の生活資金なども考えると行政書士の開業資金としては最低でも200万円~300万円程度は欲しいところです。

 

以下では、行政書士として開業していく上で絶対に必要な登録料や入会費と、開業していく上で必要となる資金について詳しく解説していきます。

 

行政書士の登録料・入会金は30万円程度必要!

 

まず、行政書士として開業するなら、行政書士事務所を開業する都道府県にある行政書士会に入会しなければなりません。

 

そして、入会するにあたって30万円程度の費用が必要となり、その内訳は以下のようになります。

 

  • 登録料・・・25,000円
  • 登録免許税・・・30,000円
  • 入会金・・・100,000~250,000円
  • 月会費前払い3カ月分・・・12,000円~21,000円

 

つまり、行政書士会に入会して登録するには合計で17万円~32万円も必要になります。

 

入会金については、なぜ15万円もの幅があるのかというとそれぞれの都道府県の行政書士会によって入会金が違うからです。

 

基本的に登録料と登録免許税に関しては全国一律の料金なのですが、行政書士会への入会金や月会費は各都道府県によって大きく金額に差があります。

 

行政書士という同じ業務をするにもかかわらず、登録する都道府県が違うだけで15万円も違うなんて不公平ですよね?

 

しかも、安い都道府県で開業したからといって、他の都道府県で仕事をしてはいけないというワケでもないんです。

 

因みに、それぞれの都道府県の行政書士会の入会金は以下のようになります。

 

47都道府県別の行政書士会の入会金・月会費一覧

入会金 月会費
北海道 200,000円 6,000円
青森県 120,000円 4,700円
岩手県 130,000円 5,250円
宮城県 100,000円 5,000円
秋田県 120,000円 4,650円
山形県 100,000円 5,000円
福島県 120,000円 5,167円
茨城県 150,000円 5,000円
栃木県 150,000円 7,000円
群馬県 150,000円 5,000円
埼玉県 200,000円 5,000円
千葉県 150,000円 4,500円
東京都 200,000円 6,000円
神奈川県 150,000円 6,200円
新潟県 180,000円 5,000円
富山県 250,000円 5,500円
石川県 250,000円 6,000円
福井県 150,000円 6,000円
山梨県 150,000円 6,200円
長野県 200,000円 6,000円
岐阜県 170,000円 5,500円
静岡県 250,000円 6,000円
愛知県 250,000円 6,000円
三重県 170,000円 5,000円
滋賀県 150,000円 5,400円
京都府 200,000円 6,000円
大阪府 250,000円 5,500円
兵庫県 220,000円 6,000円
奈良県 180,000円 6,000円
和歌山県 200,000円 6,000円
鳥取県 150,000円 5,800円
島根県 150,000円 5,000円
岡山県 100,000円 6,000円
広島県 200,000円 5,000円
山口県 150,000円 5,200円
徳島県 150,000円 6,000円
香川県 150,000円 6,000円
愛媛県 150,000円 6,000円
高知県 150,000円 5,000円
福岡県 200,000円 5,500円
佐賀県 150,000円 6,000円
長崎県 150,000円 4,000円
熊本県 150,000円 5,500円
大分県 200,000円 5,000円
宮城県 200,000円 4,400円
鹿児島県 150,000円 4,800円
沖縄県 200,000円 5,000円

行政書士の開業資金に必要な費用は200万~300万円は欲しい

 

各県の行政書士会に登録すれば、行政書士としてようやく活動を始められます。

 

ただし、行政書士として活動していく上では、行政書士の入会・登録費用とは別で必要な費用がいろいろあります。

 

勿論、これらの費用は各行政書士事務所の経営方針によって開業に必要な資金は変わるので、自分の思い描く行政書士事務所を開業するにはどれぐらいの費用が必要なのかを試算してみてください。

 

以下では、ほとんどの人が必要となる費用・一部の人が必要となる費用・開業資金以外に必要な費用の3つに分けて紹介します。

 

ほとんどの人が行政書士の開業後に必要となるモノの費用

  • 行政書士バッジ・・・3,000円程度(純銀製だと1万円前後)
  • 職印・・・3,000円程度
  • 領収書・・・数百円
  • 名刺・・・2,000円程度
  • ホームページ・・・50,000円

 

基本的には行政書士の登録料の他に、上記の全てを合わせた2万円程度があれば、行政書士として開業することが可能です。

 

この中で、特に注意が必要なのはホームページにお金を掛け過ぎることです。

 

行政書士事務所のホームページにお金を掛けたからと言って、アクセスがいっぱい集まって仕事をたくさん取れるわけではありません。

 

実際に、ホームページに数十万円かけてもほとんどアクセスがないというのはよくある話です。

 

しかも、ホームページは比較的簡単に作れるものなので、最初の内は自分で作った簡単なホームページで安く済ませても大丈夫です。

 

一部の人だけ行政書士の開業後に必要となるモノの費用

  • 電話回線の工事・・・10,000円~
  • パソコン・・・50,000円
  • 電話&FAX複合機・・・30,000円~
  • 椅子や机・・・数万円~
  • 事務所の賃貸料・・・50,000円~
  • 事務所の敷金・・・50,000円~

 

行政書士として活動するためには事務所を登録する必要があるのですが、自宅を事務所として使用する場合には別に事務所を借りる必要はありません。

 

因みに、個人的には開業して間もないころはわざわざ事務所を借りる必要はないと思います。

 

理由としては、開業して間もない行政書士事務所に最大のランニングコストが事務所の賃料だからです。

 

行政書士として独立開業してすぐは安定して売り上げがあるわけではないので、出来るだけランニングコストを下げて経営していかなければ、すぐに資金が尽きて廃業に追い込まれる可能性が高くなってしまいます。

 

また、電話やパソコン、複合機なども既に所有しているモノを使用できるのであれば、それらを使用することで初期に必要な費用を節約するのも良いと思います。

 

特に、安定して売り上げがない時期は節約できるものは節約して、資金の無駄遣いを避けた方がいいです。

 

もちろん、既に所有しているモノを使用する場合には、行政書士の業務において個人情報や秘匿性の高い情報を扱う事になるので、セキュリティーの面で注意する徹底必要がありますが。

 

開業資金とは別にあった方が良い費用

  • 生活費(半年~1年分)
  • セミナー・懇親会参加費
  • 広告費など
  • 書籍代

 

行政書士として開業してからどれぐらいの期間で生活でき程の収入を得られるか分かりません。

 

もちろん、開業して数カ月で生活できるようになる人もいれば、半年間一切仕事が取れないという事もあるかもしれません。

 

実際、行政書士として登録した人の7割の人は1年で行政書士の登録を抹消するぐらいなので、多くの人は1年で生活出来るほど稼げていない可能性がかなり高いです。

 

なので、最低でも3~6カ月は無収入でも生活できるぐらいの余裕を持ったお金を開業資金とが別に用意しておくことをおすすめします。

行政書士の開業にあたって資金の融資を受ける

 

行政書士として最小限に開業資金を抑えたとしても30万円程度は必要ですし、その後の数カ月の生活費や、営業活動に必要な費用を考えるとお金はあるに越したことはないです。

 

特に開業する上で最も大変なのが売り上げがない開業して間もない時期で、この時期をいかに乗り越えるかで行政書士として生き残れるか左右される。

 

つまり、最初にお金がたくさんあった方が一番苦しい時期を耐え抜けるので、仕事を軌道に乗せられる可能性があがるワケです。

 

となると、出来れば行政書士として開業するまでに少しずつ開業資金を貯めていくのがベストなのですが、全ての人が開業までにしっかりとお金を貯められえるわけでもないと思います。

 

では、そんな人はどうすればいいのかというと、開業後すぐに融資を受けることも選択肢の一つとして考えてみても良いと思います。

 

日本政策金融公庫の創業融資であれば、通常の金融機関とは違ってまだ何の実績がなくでも低金利で融資を受けることが可能です。

 

しかも、融資を受けるにあたっての事業計画書は行政書士が業務として作成可能な書類なので、実際に自分で融資を利用することでその後の業務に活かしていくこともでき、正に一石二鳥というわけなのです。

 

まとめ

 

行政書士として開業するには行政書士の登録料や入会金の他にも色々なことにお金がかかります。

 

ただ、飲食店や美容室を開業する場合は500万~1500万円ぐらいの開業資金が必要なので、それに比べれば行政書士の開業資金は200万~300万円とかなり安いと思います。

 

また、行政書士の場合には事務所さえ借りなければ、月々のランニングコストはほとんどかかず、『【朗報】行政書士で独立開業すると他のビジネスより成功しやすい理由』の記事でも言っているように失敗しにくいビジネスモデルなので、自分でビジネスをしたい人にはおすすめの職業だと思います。

 

 

-行政書士開業
-,