この記事を書いた人
行政書士兼ウェブマーケター。ナガシマガジン運営者。サラリーマンとして働きながらウェブマーケティング会社を起業し独立。更にその後、仕事をしながら5カ月の勉強期間で行政書士試験に一発合格し、行政書士事務所を開業。
この記事では行政書士試験の勉強におすすめの最新の無料アプリを5つ紹介するのですが、正直言って心の底からおすすめできるほど素晴らしい無料アプリというのは今のところありません。
あくまでも、「ま~、無料でこれぐらいできるならいいかな?」程度のアプリがほとんどです。
ただ、行政書士試験の合格を目指す上でスマホを使った勉強というのは、隙間時間をいかして勉強する上では必須なので使わない手はないと思います。
なので、以下では行政書士試験の勉強に無料で使える最新のおすすめスマホアプリを5つ紹介するので是非参考にしてみてください。
行政書士試験の勉強のカギはアウトプットと隙間時間
行政書士試験の勉強をする上で、最も重要なのがアウトプット(問題を解くこと)です。
なぜ、アウトプットが大事なのかについては「行政書士試験で絶対にやってはいけない勉強方法とおすすめの勉強法」の記事で詳しく解説しているので詳細は省きますが、脳の仕組みとして問題を解く時に記憶として定着するようになっているからです。
つまり、アウトプットをやればやるほど記憶が定着するので、行政書士試験の合格には出来るだけたくさん問題を解くことが重要となります。
ただ、行政書士試験を受験される多くの人は、仕事や家事・育児、大学の勉強と並行しながら行政書士の勉強をする人がほとんどだと思います。
となると、どうしても行政書士試験の勉強に費やせる時間が限られているので、限られた時間を有効に活用する為に隙間時間を活用することが必須です。
実は、隙間時間というのは平均で1日1時間程度あるといわれているので、この1時間をスマホアプリに使うことで、勉強時間として有効活用出来るわけです。
【最新版】2020年の行政書士試験の勉強にお勧めの無料アプリ5選
行政書士試験〇×クイズ
問題数 | ![]() |
デザイン | ![]() |
操作性 | ![]() |
広告 | ![]() |
おすすめ度 | ![]() |
GOODポイント
- デザインと操作性が高くストレスなくアプリが使える
- 広告が表示されるけどあまり気にならない
BADポイント
- 収録されている問題数はそこまで多くない
今回紹介するアプリの中で最もおすすめのアプリが「行政書士試験〇×クイズ」。
アプリのクオリティーは通信予備校などの有料アプリなどと変わらないぐらい高く、デザイン性と操作性に優れています。
また、無料アプリというのは基本的にアプリ内の広告を収入源としているので、広告を大きく表示する無料アプリも少なくありませんが、行政書士試験〇×クイズに関しては広告もあまり気になりません。
さらに、正解や不正解などの演出も工夫されていて、ゲーム性が設けられているので楽しみながら過去問を解けます。
ただし、唯一の欠点としては収録されている問題数がそこまで多くないという点です。
行政書士試験medixtouch
問題数 | ![]() |
デザイン | ![]() |
操作性 | ![]() |
広告 | ![]() |
おすすめ度 | ![]() |
GOODポイント
- 収録されている問題数が多い
- 広告が表示されるがあまり気にならない
BADポイント
- シンプルだけどデザイン性はあまり高くない
今回紹介するアプリの中で2番目におススメのアプリが「行政書士試験medixtouch」です。
行政書士試験medixtouchの最大の特徴は何といっても収録されている問題数の多さ。
特に過去問というのはとにかく数をこなしていくことで知識として身についていくので、スマホアプリでたくさん過去問を解きたいという方にはおすすめです。
ただ、欠点としてはデザイン性が悪いです。
決して操作性は悪くないのですが、シンプルなデザインでゲーム性に欠ける点があります。
行政書士過去問集
問題数 | ![]() |
デザイン | ![]() |
操作性 | ![]() |
広告 | ![]() |
おすすめ度 | ![]() |
GOODポイント
- 収録されている問題数が多い
- 広告が表示されるがあまり気にならない
BADポイント
- 操作性とデザイン性がかなり悪い
続いておすすめのアプリが「行政書士過去問集」です。
行政書士過去問集についても収録されている問題集が多いので、とにかくたくさん過去問を解きたいという方にはおすすめです。
ただし、何といっても行政書士過去問集は圧倒的にデザイン性が低く、操作性も悪いので慣れるまではアプリを利用することでストレスを感じる人もいると思います。
行政書士国家資格 一問一答過去問
問題数 | ![]() |
デザイン | ![]() |
操作性 | ![]() |
広告 | ![]() |
おすすめ度 | ![]() |
GOODポイント
- デザイン性は良くないが操作性が高い
BADポイント
- 広告が気になる
- 収録されている問題数が少ない
「行政書士国家資格 一問一答過去問」に関してはデザイン性は可もなく不可もなくですが、操作性は高いので、この点に関しては「行政書士過去問集」よりも優れているアプリだと言えます。
また、正解・不正解などの演出に関しては少しゲーム性があるのは良い点です。
ただし、広告が気になってうっとうしい点や、収録されている問題数が少ないと言った欠点も多いので、今回紹介するアプリの中ではあまりおすすめなアプリとは言えません。
行政書士過去問・予想問題集240問
問題数 | ![]() |
デザイン | ![]() |
操作性 | ![]() |
広告 | ![]() |
おすすめ度 | ![]() |
GOODポイント
- 操作性とデザイン性は可もなく不可もなく
BADポイント
- 広告が気になる
- 収録されている問題集はあまり多くない
「行政書士過去問・予想問題集240問」デザイン性は可もなく不可もなくといった感じですが、操作性は悪いです。
また、広告が大きく表示されるので気になってうっとうしいですし、操作性が悪いのでアプリを使っているだけで少しストレスを感じます。
収録されている問題集は240問とそこまで多くないですが、ま~使っても良いかなというレベルです。
個人的におすすめのアプリは「単語帳メーカー」
上記の“行政書士試験の勉強にお勧めの無料アプリ5選”では、アプリを起動することで既に収録されている過去問を解けるアプリを紹介しました。
しかし、それ以外にも行政書士試験の勉強におすすめのアプリがあります。
それが「単語帳メーカー」です。
単語帳メーカーは自分で問題と解答を入力して自分だけの過去問題集をつくれる無料アプリなのです。
たぶん、行政書士試験の勉強をすすめていくと、アプリ内の過去問やテキストの過去問を解く中で何度も何度も同じ問題を間違ってしまう事が出てくると思います。
そういった、何度も間違ってしまう問題だけを単語帳メーカーに収録していくことで、自分の弱点問題だけを集めた過去問アプリが作れるのです。
しかも、操作性やデザイン性も高く、広告もそこまで気にならないので、この「単語帳メーカー」にたくさんの問題を収録することで、上記で紹介した“行政書士試験の勉強にお勧めの無料アプリ5選”よりも、もっと優れた過去問アプリが出来上がります。
ただし、「単語帳メーカー」にも唯一の欠点があります。
それは、自分で過去問と回答を入力しなければいけないという面倒くささが半端ないです。
ま~、自分で問題と解答を入力することで、苦手な問題をしっかり覚えられるということにも繋がりますが、そういった点を考慮するとかなり効率的に勉強できるかもしれません。
まとめ
行政書士試験の勉強におすすめのアプリを紹介してきましたが、アプリでの勉強をメインにするのではなく、あくまでも隙間時間を活用するためのツールとして捉えることをおすすめします。
なぜなら、アプリに収録されている問題というのは、法改正が反映されていなかったり、解答が間違っている可能性もあるからです。
特に無料アプリであれば情報が更新されずにストップされたり、スマホのアップデートに対応せずにバグが発生したりすることもあります。
せっかく、隙間時間を利用して勉強しても、アプリに掲載されている過去問自体が間違っていたら、試験勉強のプラスどころかマイナスに作用してしまいますからね。
なので、あくまでも無料アプリでの勉強はサブ的に使用してください。
また、隙間時間を効率的に活用して過去問だけではなく講義の動画などを視聴して勉強したいという場合であれば通信講座を活用するのも良いと思います。
『【比較は無意味】経験者が語るおすすめの行政書士通信教育&講座3選』の記事で紹介している行政書士の通信予備校であれば、アプリをダウンロードして講義を見れたり、過去問アプリを利用出来たりするので、そういった通信予備校を利用することで学習効率を上げるのも良いと思います。
行政書士の通信講座講座選びで
迷ったら場合はどうしたらいい?
ナガシマガジンでは、現在受講が可能な全17種類の通信講座の費用や講義動画、質問などのサポート体制、合格実績、講師の質に至るまで、通信講座選びで重要となる様々な点で徹底的に比較し、100点満点で採点を行いランキング形式で紹介しています。
行政書士の通信講座選びで迷った際は、是非参考にしてみて下さい!
長島 雄太
NAGASHIMA行政書士事務所